メニュー閉じる

セアカゴケグモ

熱帯(ねったい亜熱帯(あねったい生息(せいそくする(どくグモ。黒色(くろいろまたは暗褐色(あんかっしょくをしていて,腹部(ふくぶ背面(はいめん()には(あか帯模様(おびもようがみられる。攻撃性(こうげきせいはないが,さわるとかまれることがある。メスは(どくをもっていて,かまれると(れや(いたみ,発熱(はつねつ数時間(すうじかんから数日続(すうじつつづく。(ときに,頭痛(ずつう筋肉痛(きんにくつう脱力感(だつりょくかん呼吸困難(こきゅうこんなんなどの症状(しょうじょう数日(すうじつから数週間続(すうしゅうかんつづくこともある。道路(どうろ側溝(そっこう石垣(いしがき花壇(かだんのブロックの内部(ないぶ自動販売機(じどうはんばいき(かべ隙間(すきまなど,(あたたかい場所(ばしょ(このむ。原産地(げんさんちはオーストラリアとされる。日本では1995(平成(へいせい7)年に大阪府(おおさかふ最初(さいしょ発見(はっけんされた。沖縄県(おきなわけん以外(いがいには生息(せいそくしていなかったが,貨物船(かもつせんなどによって海外(かいがいから(はこ(まれたと(かんがえられ,現在(げんざい(おおくの都道府県(とどうふけん生息(せいそく報告(ほうこくされている。◇外来生物法(がいらいせいぶつほう特定外来生物(とくていがいらいせいぶつ指定(していされている。体長(たいちょう(やく3〜5mm((おす),(やく10〜14mm((めす)。分布(ぶんぷ:日本各地(かくち。(節足動物(せっそくどうぶつ クモ(るい クモ(もく ヒメグモ(

PAGETOP