メニュー閉じる

*せっかんせいじ【摂関政治】

平安時代中期に,藤原氏(ふじわらし摂政(せっしょう関白(かんぱくとなって行った政治(せいじ

摂政(せっしょう関白(かんぱく

 藤原氏(ふじわらしは代々その(むすめ天皇(てんのうのきさきにし,その子を天皇(てんのうに立てて,天皇(てんのう外戚(がいせき(母方の親戚(しんせき)となり,皇室(こうしつとの関係(かんけいを深め,他の有力な貴族(きぞく(たとえば大宰府(だざいふに流された菅原道真(すがわらのみちざねのように)をしりぞけ,政治(せいじ実権(じっけんをにぎるようになった。藤原氏(ふじわらし天皇(てんのう(おさないときは摂政(せっしょう成人(せいじんのときは関白(かんぱくとなり,天皇(てんのうに代わって政治(せいじを行った。これを摂関政治(せっかんせいじという。

藤原氏(ふじわらし全盛(ぜんせい

 858年,藤原良房(ふじわらのよしふさ皇族(こうぞくでない貴族(きぞくとしてはじめての摂政(せっしょうとなり,887年には良房(よしふさ養子(ようしである基経(もとつね関白(かんぱくとなり,摂関政治(せっかんせいじのさきがけとなった。10世紀(せいき後半からは藤原氏(ふじわらしが代々,摂政(せっしょう関白(かんぱく地位(ちいにつき,11世紀(せいき前半の道長(みちなが頼通(よりみちの時代に全盛(ぜんせい期をむかえた。朝廷(ちょうてい要職(ようしょくを一族でほぼ独占(どくせんし,全国に広大な荘園(しょうえんを所有したが,やがて11世紀末(せいきまつ院政(いんせいが始まるとおとろえた。

コーチ

 平安時代の政治(せいじの大きな流れは,桓武天皇(かんむてんのう政治(せいじ摂関政治(せっかんせいじ院政(いんせい平氏(へいし政治(せいじとなる。

PAGETOP