メニュー閉じる

せっぴょうエネルギー【雪氷エネルギー】

雪や氷が(けて,固体(こたいから液体(えきたいになるときに,周囲(しゅうい(ねつ(うばう(熱量(ねつりょう吸収(きゅうしゅうする=蓄熱(ちくねつ)ことを利用(りようするエネルギーのこと。ものを(やすエネルギー(冷熱(れいねつエネルギー)のことで,雪氷(ねつエネルギー,雪氷冷熱(れいねつエネルギーともいう。電気やガスを使って冷媒(れいばいを作用させる冷蔵庫(れいぞうこ冷房装置(れいぼうそうち(ちがい,「(やす」ためのエネルギーのいらない再生可能(さいせいかのうエネルギーとして注目を集めている。冬の間に(った雪や(こおった氷を(たくわえておき,夏の冷房(れいぼう冷蔵設備(れいぞうせつびに用いるもので,北海道・東北,新潟(にいがたなどでは公共施設(こうきょうしせつ冷房(れいぼう,農業倉庫の冷蔵(れいぞうなどで実用化されている。◇2008(平成(へいせい20)年7月の北海道洞爺湖(とうやこサミットでも会場の冷房(れいぼうに用いられた。

PAGETOP