広い意味では,多くの人が代表者をえらぶこと。せまい意味では,国会議員,地方公共団体の長および議員をえらぶこと。
〔選挙と代表制〕
国民が
直接に
政治を行うことは
現実にはむずかしい。そこで
国民が
選挙によって代表者をえらび,
政治を行わせる代表
制がとられている。したがって,
選挙は
国民が
主権を行使し,
政治に
参加する
重要な
機会である。
〔選挙権の拡大〕
日本で
最初の
総選挙(1890年)は男子
満25
歳以上,15円
以上の
納税者という,きびしい
制限選挙であった。その後,
選挙権拡大運動がおこり,1925(大正14)年に男子
普通選挙が,1945(昭和20)年12月に
満20
歳以上の男女に
選挙権をあたえる
完全普通選挙が
実現した。2016(
平成28)年6月より
選挙権年齢が
満18
歳以上に
引き
下げられた。
〔選挙権と被選挙権〕
選挙で
投票する
権利を
選挙権といい,
立候補して
選挙される
権利を
被選挙権という。
・
選挙権…
満18
歳以上のすべての
国民。
・
被選挙権…
衆議院議員・市町村長・地方
議会議員は
満25
歳以上,
参議院議員および都道
府県知事は
満30
歳以上。
〔選挙区〕
衆議院と
参議院では
選挙区の分け方がちがっている。
・
衆議院議員選挙…かつては,市町村をいくつかまとめて1
選挙区とし,
各選挙区から2〜5人
程度の
議員をえらぶ中
選挙区
制がとられていた。1994(
平成6)年12月に
施行された
公職選挙法改正によって,小
選挙区
比例代表
並立制が
導入され,2本立てとなった。小
選挙区
選挙では全国を295の
選挙区に分け,
比例代表
選挙では全国を11の
選挙区に分ける(2014年12月
現在)。
・
参議院議員選挙…かつては全国を1
選挙区とする全国区と,都道
府県
単位の地方区に分かれていたが,1982(昭和57)年から全国区は
比例代表
選挙,地方区が
選挙区
選挙と
改称された。2000(
平成12)年には,
比例代表
選挙は,
非拘束名簿式
比例代表
制となった。
〔選挙の原則〕
現在の日本の
選挙では,
以下の4つの
原則がまもられている。
(1)
普通選挙…一定の
年齢に
達したすべての人に
選挙の
資格をあたえる。
コーチ
これに対して,
財産・
性別などに
制限をくわえた
選挙を
制限選挙といい,第二次世界
大戦前の日本で
採用されていた。
(2)平等
選挙…
各人のもつ
選挙権は,みな平等で同じ
価値をもつ。
(3)
直接選挙…
選挙権をもつ
有権者が,
立候補者に対して
直接投票する。
コーチ
これに対して,まず
有権者が
選挙人をえらび,その
選挙人が
立候補者をえらぶ
方法を
間接選挙という。アメリカ
合衆国の
大統領選挙は,
代表的な
間接選挙である。
(4)
秘密選挙…
選挙人が,どの
候補者に
投票したかを他人に知られないようにする
制度。
投票の自由をまもることになる。
〔選挙の公営〕
立候補者の
負担をやわらげるため,国または地方
公共団体では,
無料はがきの
支給,
政見放送の
実施などの
経費を
負担している。これを
選挙の
公営という。
コーチ
選挙に
関する
事務は,国におかれる中央
選挙管理会や,都道
府県・市町村におかれる
選挙管理委員会が行う。
〔選挙違反〕
公正な
選挙をするための
規定を定めたものに
公職選挙法がある。この
法律では,
投票を
依頼するため金品を
贈ったり(
買収),運動員が家庭を
訪問して
投票を
依頼することは,
選挙違反としてきびしく
禁止されている。
〔日本の選挙の問題点〕
日本の
選挙には,
(1)
選挙に行かない
棄権が多くなっている,
(2)人口の
変化により定数配分に
不つりあいが生まれ,1
票の重みがちがっている,
などの問題点が
指摘されている。