メニュー閉じる

そうへい 【僧兵 】

寺院が自衛(じえいのためにおいた武器(ぶきをもつ(へい。平安時代中期,寺院が荘園(しょうえん貴族(きぞく武士(ぶし侵入(しんにゅうからまもるためにおいたのが始まり。とくに興福寺(こうふくじ延暦寺(えんりゃくじ(そうは強力で,しばしば朝廷(ちょうていにおしかけて強訴(ごうそを行い,寺院の要求(ようきゅうをみとめさせようとした。

コーチ

院政(いんせいの行われた平安時代末期(まっき横暴(おうぼうをきわめ,白河(しらかわ上皇(じょうこうですら「賀茂(かも川の水,双六(すごろく(さい山法師(やまほうし延暦寺(えんりゃくじ僧兵(そうへい)の3つは,自分の思うままにならない」となげいたという。

PAGETOP