そうりょうせい【惣領制 】 おもに鎌倉(かまくら)時代,武士(ぶし)の一族が惣領(そうりょう)(一族の長)を中心に結合(けつごう)していた社会形態(けいたい)。惣領(そうりょう)は一族とその所領(しょりょう)を代表し,公事(くじ)(税(ぜい)の一種(いっしゅ))をおさめる責任(せきにん)をおい,一族をひきいて戦闘(せんとう)に参加(さんか)した。また,武士(ぶし)たちの所領(しょりょう)を配分し,公事(くじ)をわりあて,まつりごとをつかさどったりした。コーチ 鎌倉(かまくら)時代中期から惣領(そうりょう)と一族の者との対立がはげしくなり,しだいに惣領制(そうりょうせい)はくずれ,武士団(ぶしだん)は土地による結(むす)びつきへとかわっていった。