メニュー閉じる

**たいかのかいしん【大化の改新】

645(大化(たいか1)年に始められた政治改革(せいじかいかくのこと。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ中臣(なかとみの藤原(ふじわらの鎌足(かまたりらが中心となっておしすすめた。

蘇我氏(そがし打倒(だとう

 聖徳太子(しょうとくたいしの死後,蘇我氏(そがし勢力(せいりょくを強め,太子の子の山背大兄王(やましろのおおえのおうとその一族をほろぼすなど,天皇(てんのう家をしのぐほどの力をもつようになった。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ(のちの天智天皇(てんじてんのう)や中臣鎌足(なかとみのかまたりらは,中国((ずい(とう)で政治(せいじや文化を学んで帰国した留学生(りゅうがくせいとともに,天皇(てんのうを中心とする中央集権(しゅうけん国家の建設(けんせつをめざし,645(大化(たいか1)年に蘇我氏(そがしをたおし,政治(せいじ改革(かいかくに着手した。

改新(かいしん基本方針(きほんほうしん

 改革(かいかく目的(もくてき翌年(よくねんだされた(みことのり(しめされ,

(1)公地・公民(こうみん豪族(ごうぞく私有(しゆうしていた土地・人民(じんみんを国家が直接支配(ちょくせつしはいする),

(2)班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう戸籍(こせきをつくり,公地を公民(こうみんに分けあたえ,死ぬと国に返させる),

(3)国郡制度(こくぐんせいど(全国を国と(ぐんに分ける),

(4)(調(ちょう(よう税制(ぜいせい公民(こうみん(ぜい労役(ろうえき負担(ふたんさせる)などを定めた。この改新(かいしん(みことのりは,のちの律令(りつりょう国家の出発点をなすものであったが,これが実現(じつげんするには,なお数十年の年月を必要(ひつようとした。

年代暗記

 大化(たいか改新(かいしんを行う…無事故(むじこ(645)で世づくり大化(たいか改新(かいしん

PAGETOP