だいじょうかん【太政官】 (1)古代の律令制(りつりょうせい)における中央の最高機関(さいこうきかん)で,八省(はっしょう)その他の役所を管理(かんり)し,一般行政(いっぱんぎょうせい)をあつかった。最高官(さいこうかん)は太政大臣(だいじょうだいじん)・左大臣(さだいじん)・右大臣(うだいじん)と大納言(だいなごん)などがおかれた。平安時代になると摂政(せっしょう)・関白(かんぱく)がおかれたため,太政官(だいじょうかん)の権力(けんりょく)はうしなわれたが,その官制(かんせい)は江戸(えど)時代の終わりまでつづいた。(2)明治維新(めいじいしん)後におかれた最高官庁(さいこうかんちょう)。1869(明治(めいじ)2)年から内閣制度(ないかくせいど)の制定(せいてい)(1885年)まで存続(そんぞく)した。一般(いっぱん)に,明治初期(めいじしょき)のものは「だじょうかん」と読んで区別(くべつ)する。