メニュー閉じる

**たいせきがん【堆積岩】

地表や水底(すいていにたい(せきしてできた岩石。たい(せきしただけのものをたい(せき物,かたまったものをたい(せき岩といって区別(くべつする。たい(せき岩の特徴(とくちょうは,たい(せき物が生じた時代の生物の化石がふくまれていることである。

〔たい(せき岩の構成物質(こうせいぶっしつ

 たい(せき岩をつくっている物質(ぶっしつは,地表にあった岩石が侵食(しんしょく・風化されてできた,れき・(すな(どろなどの(さいせつ物,生物の(がいなどもともとはっきりした形をもった(つぶと,それらの(つぶの間のすき間をうめる粘土鉱物(ねんどこうぶつや,けい(しつ石灰質(せっかいしつ鉄質(てっしつなどの化学物質(ぶっしつである。

〔たい(せき岩の種類(しゅるい

 たい(せき岩はおもな構成物質(こうせいぶっしつにもとづいて(さいせつ(せいたい(せき岩と生物・化学的(かがくてきたい(せき岩に大きく分けられる。(さいせつ(せいたい(せき岩は(さいせつ物の大きさによってれき岩((つぶの大きさ2mm以上(いじょう)・砂岩(さがん(2〜16分の1mm)・泥岩(でいがん(16分の1mm以下(いか)の3種類(しゅるいに分けられる。(つぶの大きさは,(さいせつ物をつくり,運んだ水・氷・風の力の大きさを反映(はんえいしている。(さいせつ物となるのは火成岩(かせいがん・たい(せき岩・変成岩(へんせいがんと地表にでているさまざまな岩石である。生物・化学的(かがくてきたい(せき岩には生物の(がいや生物の活動によってできたもの,水溶液(すいようえきから環境条件(かんきょうじょうけん変化(へんかによって沈殿(ちんでんしたものとがある。これらの岩石は化学的(かがくてき純粋(じゅんすいに近い組成(そせいをもち,造岩鉱物(ぞうがんこうぶつ種類(しゅるい単純(たんじゅんである。そのため,この(しゅのたい(せき岩は化学組成(そせいにもとづいて区別(くべつされる。炭酸(たんさんカルシウム(方解石(ほうかいせき)からなる石灰岩(せっかいがん炭酸(たんさんカルシウムと炭酸(たんさんマグネシウム(苦灰石(くかいせき)からなるドロマイト,二酸化(にさんかケイ(石英(せきえい)からなるチャートやけいそう土,鉄バクテリアの(はたらきでできた鉄鉱層(てっこうそう,鳥やコウモリなどの動物のふんからできたリン(こう,植物の(がいからできた石炭,湖水や(かたの海水の蒸発(じょうはつによってできた岩塩(がんえん・カリ(えん・石コウなどの蒸発岩(じょうはつがんなどがある。

コーチ

 火山(ばい・火山れき・火山(だん火山岩塊(かざんがんかいなどがたい(せきしてかたまった火砕岩(かさいがん凝灰岩(ぎょうかいがんや火山角れき岩など)もたい(せき岩としてあつかうことがある。

〔たい(せき岩のでき方〕

 地表の岩石は水・氷・風・生物の(はたらきによって,たえずけずられたり,くずされたり,とかされたりして,れき・(すな(どろといった(さいせつ物になる。(さいせつ物は流水・氷河(ひょうがによって(ひくいほうに運ばれ,風によって風下へと運ばれる。それらは運ぶ力の弱まった地表や水底(すいていにたまってほぼ水平な広がりをもったたい(せき物の(そう地層(ちそう)になる。たい(せき物が(みかさなると下にあるたい(せき物はかたまってたい(せき岩になる。生物・化学的(かがくてきたい(せき岩では生物のコロニーがそのまま岩石になることもあるし,(がいが水の(はたらきで移動(いどうさせられてたまることもある。水にとけていた化学物質(ぶっしつは温度など環境(かんきょう変化(へんかにともなって水溶液(すいようえきから特定(とくてい成分(せいぶんをもつ固体(こたい鉱物(こうぶつ)になる。湖水や海水の水分が蒸発(じょうはつすると,水にとけていたナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・塩素(えんそ炭酸基(たんさんき硫酸基(りゅうさんきなどの化学物質(ぶっしつがむすびついて岩塩(がんえん塩化(えんかナトリウム)・カリ岩塩(がんえん塩化(えんかカリウム)・石コウ(水分をふくんだ硫酸(りゅうさんカルシウム)などが結晶(けっしょうとして析出(せきしゅつする。

コーチ

 物質(ぶっしつが上へ上へと(みかさなり,しだいにかたまってかたい岩石になる過程(かてい続成(ぞくせい作用という。

〔たい(せき岩ができる環境(かんきょう

 たい(せき物がたまる場所は陸上(りくじょうでは河川(かせん氷河(ひょうが砂漠(さばく湖沼(こしょう海浜(かいひん海底(かいていでは三角(大陸棚(たいりくだな大陸斜面(たいりくしゃめん海溝(かいこう・深海(てい・海洋島とさまざまである。しかし,たい(せき物の種類(しゅるいはたい積環境(せきかんきょうによってかぎられているので,たい(せき岩は過去(かこのたい積環境(せきかんきょう記録(きろくしているといえる。大陸(たいりくプレートの中ではしずかにたい(せきした(さいせつ岩や石灰岩(せっかいがんの水平な(そうが見られる。日本列島のような島弧(とうこ-海溝系(かいこうけいでは,大陸地域(たいりくちいきでできた(さいせつ岩と,海洋(いきでできた石灰岩(せっかいがんやチャート,海底(かいてい火山噴出(ふんしゅつ物などが変形(へんけいして巨大(きょだい岩塊(がんかいとなってまじりあったもの(メランジュという)が見られる。これは海溝(かいこうで海洋プレートがしずみこむときに,海洋プレートの表層(ひょうそう部分がはぎとられて,大陸(たいりくプレートの(ふちのたい(せき物にくわわった結果(けっかできたものであり,全体を付加(ふか体という。

PAGETOP