メニュー閉じる

**たいようけい【太陽系】

太陽およびその周囲(しゅういにあって,太陽の引力の支配(しはいを受けている一(ぐんの天体をまとめて太陽(けいという。

〔太陽(けい構成(こうせい規模(きぼ

 太陽(けいの天体は太陽のほかに惑星(わくせい準惑星(じゅんわくせい衛星(えいせい小惑星(しょうわくせい・すい星があり,またこれらの天体が運動している空間には,流星物質(ぶっしつ(ちり)や気体が存在(そんざいしている。惑星(わくせいは太陽に近いほうから(じゅんに,水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・めい王星とされていたが,2006年に国際(こくさい天文学連合(れんごうがめい王星の除外(じょがいを決定した。太陽から太陽にいちばん近い水星までの距離(きょりは5790万km,(もっとも遠い海王星までの距離(きょりは45(おく440万kmである。衛星(えいせい惑星(わくせい周囲(しゅういをまわっている天体で,現在(げんざい170個以上(こいじょうが知られている。地球に1(,火星に2(のほか,2011年7月末現在(げんざい,木星に65(,土星に65(,天王星に27(,海王星に13(衛星(えいせいが発見されている。小惑星(しょうわくせいは8惑星(わくせいにくらべてひじょうに小さい天体で,軌道(きどう確定(かくていしたものが25万個以上(こいじょう知られている。すい星は(特徴(とくちょうとする天体で,細長いだ円軌道(きどうをもつ周期(しゅうきすい星と,(そう曲線・放物線軌道(きどうをもつ非周期(ひしゅうきすい星に分けられる。◇海王星の軌道(きどうの外(がわに太陽系外縁(けいがいえん天体とよばれる小天体が発見され,太陽(けい領域(りょういき従来(じゅうらいより広がりつつある。

〔太陽(けい位置(いちと運動〕

 太陽(けいは,星の大集団(だいしゅうだんである銀河系(ぎんがけい(ぞくしており,その中心から(やく3万光年の位置(いちにある。銀河系(ぎんがけいは全体として中心のまわりに回転しており,太陽(けい付近(ふきんの星とともに秒速(やく220kmで動いており,1回転には2(おく以上(いじょう(ようする。

〔太陽(けい成因(せいいん

 太陽(けいがどのようにしてできたか,古くから天文学上の大きな問題であった。太陽(けい成因(せいいん科学的(かがくてき議論(ぎろんされはじめたのは18世紀以降(せいきいこうで,以後今世紀(いごこんせいき初頭(しょとうまでは,一般(いっぱんに高温物質(ぶっしつがひえて惑星(わくせいができたとする,カント=ラプラスの星雲(せつ,チェンバリンやモルトンによる微惑星説(びわくせいせつ,ジーンズやジェフリーズによる潮汐説(ちょうせきせつ,ラッセルやリットルトンによる連星説(れんせいせつが出された。その後,高温物質(ぶっしつがひえて固体(こたいとなることはできないことがわかり,低温物質(ていおんぶっしつから惑星(わくせいができたと考えられるようになった。この(せつは原始太陽系円盤(けいえんばんの中で微惑星(びわくせいができ,それらが惑星(わくせい成長(せいちょうするという考えである。近年では,天文学上の知識(ちしきが,飛躍的(ひやくてき増大(ぞうだいし,星の進化や形成(けいせいなどについて観測(かんそく理論(りろんの両面から明らかになってきたので,太陽(けい成因説(せいいんせつも1つの方向にしぼられてきている。

PAGETOP