メニュー閉じる

たいようじきょく【太陽磁極】

高圧(こうあつ・高温のガスの(かたまりである太陽は,そのガスの対流によって強力な磁場(じばを発生しており,地球と同じようにN(きょくとS(きょく磁極(じきょくをもっている。この磁極(じきょくは11年周期(しゅうきでN(きょく・S(きょくが反転し(シュワーベ周期(しゅうき),22年でもとにもどるということをくりかえしている(ヘール周期(しゅうき)。太陽活動の変化(へんかもおよそこの周期(しゅうき連動(れんどうしていることがわかっており,たとえば,太陽黒点の増減(ぞうげんもこの周期(しゅうき連動(れんどうしている。◇2012年5月,2013年からはじまる予定だった2(きょくの反転が,現在(げんざい,北にS(きょく(-(きょく),南にN(きょく(+(きょく)の状態(じょうたいから,2(きょくともN(きょく(+(きょく)になり,太陽赤道付近(ふきんに北(N(きょく)に対するS(きょく(-(きょく),南(N(きょく)に対するS(きょく(-(きょく)があらわれる4極構造(きょくこうぞうが生じつつあるという観測結果(かんそくけっかが日本の国立天文台から報告(ほうこくされている。1645〜1715年に太陽活動が低下(ていかし,ヨーロッパできびしい寒期が(つづいたマウンダー極小期(きょくしょうきもこの4極構造(きょくこうぞうの時期であったと推測(すいそくされており,同様の気候変動(きこうへんどうが起きるのではないかと心配されている。太陽

PAGETOP