*ちゃのゆ【茶の湯】 客をまねいて茶を飲む会合での作法(さほう)。茶道ともいう。茶は奈良(なら)時代に中国からつたえられたといわれ,鎌倉(かまくら)時代に茶の湯に使用される抹茶(まっちゃ)がつたわると,禅宗(ぜんしゅう)の僧(そう)が薬として人々にすすめた。室町(むろまち)時代には日本風になり,風流な遊芸(ゆうげい)にかわっていった。コーチ 村田珠光(むらたじゅこう)が作法(さほう)を簡素(かんそ)化し,千利休(せんのりきゅう)が最高(さいこう)の生活芸術(げいじゅつ)にしあげた。