〔位置とあゆみ〕
中部地方は本州のほぼ中央部をしめ,新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知の9県に区分される。中部地方は,東西をむすぶ交通路として,大きな役割をはたしてきた。とくに鎌倉時代以降は,東海道の往来がさかんとなり,江戸時代には,東海道のほか中山道・甲州街道が整備され,街道ぞいに宿場町がさかえた。そして明治時代以降は,鉄道や道路の整備が進み,東海道は日本の交通の大動脈として発展した。中部地方の中心都市である名古屋は,東海道の要所として発展した都市である。
〔自然のようす〕
(1)地形…大きく
北陸,中央高地,東海に分けられる。中央高地には3000m級の山がつらなり「日本の屋根」といわれる
飛騨・
木曽・
赤石山脈が南北に走る。これらの山地の間に
長野・
松本・
諏訪・
甲府などの
盆地がある。
北陸には,
信濃川下流
域の
越後平野をはじめ,
富山・
金沢などの平野が
発達している。東海では,
木曽川・
長良川・
揖斐川下流に
濃尾平野が広がっているほかは,
牧ノ原・
三方原などの台地や
丘陵が多い。
(2)
気候…
北陸は日本海岸式
気候,中央高地は
内陸性気候,東海は太平洋岸式
気候で,
北陸は世界有数の多雪
地帯である。
〔産業のようす〕
(1)農業…
北陸の
越後平野,
富山平野は米の
単作地帯で,日本の
穀倉地帯である。一方,東海の農業は多様で,
静岡県東部のミカン,
牧ノ原などの茶は有名である。
濃尾平野から
岡崎・
豊橋平野にかけては
明治・
愛知・
豊川の用水路が
整備され,
多角的な
近郊農業が
発達している。また,
八ケ岳や
浅間山の高原では
高冷地農業がさかんで,
長野盆地のリンゴ,
甲府盆地のブドウ・モモの
生産は
全国的にも
上位をしめている。
(2)工業…
名古屋市を中心に,日本有数の
総合工業
地帯である中京工業
地帯が
形成されている。
名古屋市の
機械や
航空機,
豊田・
岡崎市などの自動車,
四日市市(
三重県)の石油化学,
一宮市の
毛織物などの工業が
発達している。また,
多治見市・
瀬戸市では
伝統的な
陶磁器のほかに,ファイン=セラミックス
製品もつくられている。中京工業
地帯に
接するように,第二次世界
大戦後,東海工業
地域が
発展した。
富士市の
製紙・パルプ,
浜松市の
楽器・オートバイなどに
特色がある。また,
諏訪盆地では
精密機械工業,
北陸では冬の農家の
副業として始まった
伝統的な工業がさかんである。
コーチ
東海・中京地区は
京浜から
阪神にいたる東海道メガロポリスの中央部を
形成している。