メニュー閉じる

**ちゅうわ【中和】

(さん水素(すいそイオンH+とアルカリの水酸化(すいさんか物イオンOH-がむすびついて,水H2Oができる反応(はんのう。H++OH-→H2O 中和反応(はんのうともいう。

〔中和によってできる(えん

 アルカリの水溶液(すいようえき(さん水溶液(すいようえきをくわえると,中和して(えんと水ができる。このとき,水にとけやすい(えんはイオンになっているが,水を蒸発(じょうはつさせると,固体(こたい(えんになる。

水酸化(すいさんかナトリウム水溶液(すいようえき塩酸(えんさんの中和〕

水酸化(すいさんかナトリウムNaOHは,水中でナトリウムイオンNa+水酸化(すいさんか物イオンOH-電離(でんりし,塩酸(えんさんHClは水素(すいそイオンH+塩化(えんか物イオンCl-電離(でんりしている。両方の水溶液(すいようえきをまぜると,中和して塩化(えんかナトリウムNaClという(えん食塩(しょくえん)と水を生ずる。この水溶液(すいようえき蒸発(じょうはつさせると,塩化(えんかナトリウムNaClの結晶(けっしょうがでてくる。Na++OH-+H++Cl-→H2O+Na++Cl-

コーチ

 中和反応(はんのうでは(ねつが発生するので,ちょうど中和するまでは,水溶液(すいようえきの温度は上昇(じょうしょうする。

PAGETOP