メニュー閉じる

*ちょうしんせい【超新星】

星が急に明るくなり,絶対(ぜったい等級が-17〜-19等にもなる現象(げんしょう。太陽の明るさの100(おく倍,最大(さいだいのときはほぼ1つの銀河(ぎんが全体の明るさに匹敵(ひってきする明るさでかがやきだし,1〜2年かかって,しだいに暗くなっていく。

超新星(ちょうしんせいのしくみ〕

 超新星(ちょうしんせい水素(すいそ存在(そんざいしないⅠ(がたと,水素(すいそが多く存在(そんざいするⅡ(がたに分けられる。

(1)Ⅰ型超新星(がたちょうしんせいは,水素(すいその多い外層(がいそうをうしなって地球程度(ていどの大きさになった白色わい星が爆発(ばくはつしたものである。このような爆発(ばくはつは,接近(せっきんした連星(れんせいの一方の白色わい星に,他方の星からガスが流れこんできたときにおこる。

(2)Ⅱ型超新星(がたちょうしんせいは,太陽の質量(しつりょうの12倍程度以上(ていどいじょうの重い星が進化して,半径(はんけいが太陽と火星の距離(きょりくらいまで大きくなり,赤色超巨星(ちょうきょせいになったときにおこる。周囲(しゅうい物質(ぶっしつをふきとばす大爆発(ばくはつがおこり,あとには中性子(ちゅうせいし星がのこる。超新星(ちょうしんせい爆発(ばくはつ(さいには重い元素(げんそ合成(ごうせいされ,宇宙(うちゅう空間にちらばる。

コーチ

 超新星(ちょうしんせい爆発(ばくはつによる衝撃(しょうげき加熱(かねつは,新しい星の誕生(たんじょうをうながす。

超新星(ちょうしんせい出現(しゅつげん

 銀河系(ぎんがけい内にあらわれた超新星(ちょうしんせいには,かに星雲をつくった1054年の超新星(ちょうしんせい,1572年にチコ=ブラーエが発見した超新星(ちょうしんせい,1604年にケプラーが発見したへびつかい(超新星(ちょうしんせいなどがある。また,1987年2月には,16万光年はなれた大マゼラン雲の中に肉眼(にくがんで見える超新星(ちょうしんせい(SN1987A)が出現(しゅつげんした。

PAGETOP