*てらうけせいど【寺請制度】 江戸(えど)時代に,どの家も仏教(ぶっきょう)のいずれかの宗派(しゅうは)に所属(しょぞく)させ,寺院の檀家(だんか)(檀徒(だんと)ともいう)とした制度(せいど)。幕府(ばくふ)がキリスト教禁止(きんし)をねらいとして宗門改(しゅうもんあらため)を行ったことから確立(かくりつ)したもの。寺院にその檀家(だんか)の家族全員について,出生地・生年月日をとどけさせ,婚姻(こんいん)・旅行・就職(しゅうしょく)・移住(いじゅう)などにさいしては,キリシタン信徒(しんと)ではなく,寺の檀家(だんか)であるという証明(しょうめい)書を出させた。