メニュー閉じる

**てんぴょうぶんか【天平文化】

聖武天皇(しょうむてんのう天平(てんぴょう年間(729〜749年)を中心にさかえた奈良(なら時代の文化。

(とう影響(えいきょうを受けた仏教(ぶっきょう文化〕

 (とう(中国)の文化の影響(えいきょうを強く受けた貴族(きぞく中心の仏教(ぶっきょう文化で,インド・ペルシャ・アラビアなどの文化もとりいれられて,国際性(こくさいせいにとんでいる。律令(りつりょう国家の発展(はってん反映(はんえいした壮大(そうだい華麗(かれいな文化で,平城京(へいじょうきょうを中心にさかえた。

〔文化の内容(ないよう



(1)建築(けんちく校倉造(あぜくらづくり(三角形の木材(もくざいを組み合わせて(かべとした建築方法(けんちくほうほう)の東大寺(とうだいじ正倉院(しょうそういん東大寺(とうだいじ法華堂(ほっけどう三月堂(さんがつどう),(とう僧鑑真(そうがんじんが開いた唐招提寺(とうしょうだいじ金堂(こんどうなど。

(2)美術(びじゅつ彫刻(ちょうこくでは,東大寺法華堂(とうだいじほっけどう不空羂索観音像(ふくうけんさくかんのんぞう東大寺(とうだいじミュージアムの日光菩薩(にっこうぼさつ月光菩薩(がっこうぼさつ(ぞう東大寺戒壇院(とうだいじかいだんいん四天王像(してんのうぞう興福寺(こうふくじ阿修羅像(あしゅらぞう唐招提寺(とうしょうだいじ鑑真和上像(がんじんわじょうぞうなど,絵画では,薬師寺(やくしじの「吉祥天女画像(きちじょうてんにょがぞう」,正倉院(しょうそういんの「鳥毛立女屏風(とりげたちおんなびょうぶ」が有名で,正倉院(しょうそういんにおさめられた聖武天皇(しょうむてんのう愛用(あいようの品々には,(とうやペルシャの流れをくむものがある。

(3)文学…漢詩文は貴族(きぞく教養(きょうようとされ,現存(げんそんする最古(さいこの漢詩集の『懐風藻(かいふうそう』がつくられた。歴史(れきし書は太安万侶(おおのやすまろが『古事記(こじき』を,舎人親王(とねりしんのうらが『日本書紀(にほんしょき』を完成(かんせいさせた。国ごとに命じて,諸国(しょこく産物(さんぶつ伝説(でんせつなどを書き出させた『風土記(ふどき』という地誌(ちしもつくられた。また,『万葉集(まんようしゅう』というわが国最古(さいこの和歌集がつくられ,天皇(てんのう貴族(きぞくばかりでなく,農民(のうみん防人(さきもりの歌まで,(やく4500首がおさめられた。

コーチ

 当時は遣唐使(けんとうしなどを通じて,国際的(こくさいてき(とうの文化がさかんにもたらされた。

PAGETOP