メニュー閉じる

*てんぽうのききん【天保のききん】

江戸(えど時代後期,天保(てんぽう年間(1830〜1844年)に発生した全国的(ぜんこくてきな大ききん。1833(天保(てんぽう4)年ごろから連年(れんねん天候不良(てんこうふりょうにより全国的(ぜんこくてきなききんがおこり,とくに1836年は気温が低く,雨が多かったため農作物の収穫(しゅうかくは全国平均(へいきん4分の作柄(さくがらといわれる。

コーチ

 物価高騰(ぶっかこうとう,農村荒廃(こうはい庶民(しょみんの生活困窮(こんきゅうに対し幕府(ばくふ対策(たいさく不十分(ふじゅうぶんなため,大塩(おおしお(らんをはじめ,各地(かくち一揆(いっき・打ちこわしがおこった。

PAGETOP