メニュー閉じる

**とちぎ【とちぎ】

県名の由来

最初(さいしょ県庁(けんちょうがおかれた栃木(とちぎ町の名をとった。栃木(とちぎ町には古くからトチノキがしげっていたことが地名の由来とされている。

県庁所在地

宇都宮(うつのみや

県の面積

6408km2

県の人口

201万人

県の代表的な伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸品〕

 ○結城(ゆうきつむぎ ○益子焼(ましこやき

〔祭り〕

 ○東照宮春季渡御祭(とうしょうぐうしゅんきとぎょさい日光(にっこう市,5月17〜18日)

位置(いち・地形・気候(きこう

栃木(とちぎ県は,関東(かんとう地方の北部に位置(いちする内陸(ないりく県で,関東(かんとう地方で(もっとも広い面積(めんせきをもつ。

県の北部から西部にかけては,那須(なす日光(にっこう足尾(あしお山地の山々が,東部には八溝(やみぞ山地の山なみがつらなる。これらの山々にかこまれて,中央部から南部にかけては関東(かんとう平野の一部をなす平地が広がり,那珂(なか川・鬼怒(きぬ川・渡良瀬(わたらせ川の3つの大きな川が流れている。

気候(きこうは,全般(ぜんぱんに夏と冬の気温(が大きい内陸型(ないりくがた気候(きこうである。冬にふく,乾燥(かんそうした北西の季節(きせつ風,いわゆるからっ風と,夏にしばしば発生する(かみなりは,栃木(とちぎ県の気候(きこう特色(とくしょくとなっている。

歴史(れきし

昔は下野(しもつけ国といった。奈良(なら時代には国府(こくふがいまの栃木(とちぎ市におかれた。鎌倉(かまくら時代には,足利氏(あしかがし宇都宮氏(うつのみやし小山氏(おやましなどが勢力(せいりょくをふるい,室町(むろまち時代には幕府(ばくふ関東(かんとう地方をおさめるためにおいた鎌倉府(かまくらふ管轄(かんかつのもとにおかれた。15世紀(せいき中ごろにつくられた,中世唯一(ゆいいつの学校である足利(あしかが学校は明治(めいじ(はじめまでつづいた。江戸(えど時代には,日光(にっこう東照宮(とうしょうぐうがつくられ,直轄(ちょっかつ地や旗本領(はたもとりょうのほか,宇都宮藩(うつのみやはんなど中小(はんが分立しておかれた。日光街道(にっこうかいどう奥州街道(おうしゅうかいどう整備(せいびされ,16世紀末(せいきすえには足尾銅山(あしおどうざんが開発された。また,足利(あしかがなどでは絹織物(きぬおりもの業が発達(はったつした。

明治(めいじになって,廃藩置県(はいはんちけん栃木(とちぎ県と宇都宮(うつのみや県ができたが,1876(明治(めいじ9)年,統合(とうごうされて現在(げんざい栃木(とちぎ県が成立(せいりつした。

産業(さんぎょう

耕地面積(こうちめんせきの80%近くが水田で,その割合(わりあい関東(かんとう地方で(もっとも大きい。米の生産量(せいさんりょうは全国8(である(2010年)。最近(さいきんは,東北自動車道など交通(もう発達(はったつにより,首都(けん向けの野菜(やさい・花などの栽培(さいばい畜産(ちくさんもさかんになっており,とくに日光(にっこう地方を中心に,イチゴの生産(せいさんがたいへんさかんで,生産量(せいさんりょうは全国1(である。畜産(ちくさん那須野原(なすのはらなどでさかんで,なかでも生乳(せいにゅう生産量(せいさんりょうは,北海道についで全国2(である(2009年)。

交通(もう発達(はったつにともなって,工業も大きく発展(はってんしている。東北自動車道にそった宇都宮(うつのみや市・大田原(おおたわら市・矢板(やいた市・小山(おやま市などを中心に,電気機器(きき輸送機械(ゆそうきかいなどの工業がさかんで,多くの工業団地(だんちがつくられている。

伝統産業(でんとうさんぎょう足利(あしかが市の絹織物(きぬおりもの益子(ましこ町の益子焼(ましこやきなどもある。

国際的(こくさいてき観光(かんこう日光(にっこう

日光(にっこう国立公園の中心日光(にっこうは,東京(とうきょうから鉄道で(やく2時間で行ける位置(いちにあり,日帰り観光(かんこう可能(かのうで,年中,多くの観光客(かんこうきゃくでにぎわっている。

日本には29の国立公園があるが,日光(にっこう国立公園は(もっとも早い時期に指定され,観光(かんこう道路なども早くから整備(せいびされた。

観光(かんこう地としての日光(にっこう特徴(とくちょうは,首都(けんからの交通の便利(べんりさにくわえて,歴史(れきしある人工の美と自然(しぜんの美しさが調和していることである。東照宮(とうしょうぐう輪王寺(りんのうじなどの技術(ぎじゅつ(すいを集めた華麗(かれいな人工の美と,男体(なんたい山など2000m級の山々にかこまれた中禅寺(ちゅうぜんじ湖などの湖や,華厳滝(けごんのたき戦場ヶ原(せんじょうがはらなどがつくりだす自然(しぜんの美とがみごとに調和していて,おとずれる多くの人々を楽しませる。

東照宮(とうしょうぐうは,江戸幕府(えどばくふを開いた徳川家康(とくがわいえやすをまつった(やしろで,1636年に完成(かんせいされた。東照宮周辺(とうしょうぐうしゅうへん杉木立(すぎこだちや,日光(にっこうへ通じる杉並木(すぎなみき貴重(きちょう歴史的遺産(れきしてきいさんである。東照宮(とうしょうぐうなど日光(にっこうの社寺は世界文化遺産(いさん登録(とうろくされている。

日光(にっこうは,外国人観光(かんこう客の多さでもきわだっており,日本を代表する国際観光(こくさいかんこう地である。

PAGETOP