メニュー閉じる

**とっとり【鳥取(県)】

県名の由来

この付近は,昔は沼地(ぬまちで,水鳥をとって朝廷(ちょうてい献上(けんじょうすることを職業(しょくぎょうとする,鳥取部(ととりべという人々が住んでいたことに由来するといわれている。

県庁所在地

鳥取(とっとり

県の面積

3507km2

県の人口

69万人

県の代表的な伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸品〕

 ○弓浜(ゆみはまがすり ○因州和紙(いんしゅうわし ○出雲石灯(いずもいしどうろう

〔祭り〕

 ○流しびな(鳥取市用瀬(もちがせ町,旧暦(きゅうれき3月3日)

位置(いち・地形・気候(きこう

鳥取(とっとり県は,中国地方の北東部にあり,北は日本海に面し,東西に細長くのびている。県の東部は氷ノ山(ひょうのせん扇ノ山(おうぎのせん兵庫(ひょうご県との(さかいをなし,南部は中国山地をへだてて岡山(おかやま県と(せっし,西部は島根(しまね県と(せっしている。

県の面積(めんせき(やく85%が山地で,中国山地には1000〜1300mの山々がつづいている。山地の西部にある標高(ひょうこう1729mの大山(だいせんは,中国地方で(もっとも高い。

この山地から,千代(せんだい川・天神(てんじん川・日野(ひの川の3つの川が,日本海に向かって流れ出て,その下流に,それぞれ鳥取(とっとり平野・倉吉(くらよし平野・米子(よなご平野が開けているが,どの川も短く,平野も小さい。鳥取砂丘(とっとりさきゅうは,千代(せんだい川によって海に運ばれた(すなが,海流と北西の季節(きせつ風によって海岸に(み上げられてできたものである。

気候(きこうは日本海(がわ気候(きこうで,冬,雪による降水量(こうすいりょうが多い。しかし,対馬(つしま海流の影響(えいきょうで,比較(ひかく的あたたかく,しのぎやすい気候(きこうである。

歴史(れきし

昔は東部を因幡(いなば国,西部を伯耆(ほうき国といった。奈良時代の国司(こくしには,因幡(いなば大伴家持(おおとものやかもち伯耆(ほうき山上憶良(やまのうえのおくららの名前もある。

室町(むろまち時代には山名氏(やまなしが支配,ついで尼子(あまこ氏,毛利氏(もうりしがこの地方の支配(しはいをめぐってあらそった。江戸(えど時代には池田氏(いけだし鳥取藩(とっとりはんとなり,新田開発が進められ,産業(さんぎょう発達(はったつした。

明治(めいじ廃藩置県(はいはんちけんによって鳥取(とっとり県となったが,のち島根(しまね県に編入(へんにゅうされ,1881(明治(めいじ14)年にふたたび鳥取(とっとり県となり,現在(げんざいにいたっている。

産業(さんぎょう

山地が多いため,耕地(こうちはあまり広くないが,よく知られる鳥取の二十世紀(にじっせいきナシ(ニホンナシ)の生産量(せいさんりょうは今も全国有数で,砂丘(さきゅうでのラッキョウ・スイカ・ナガイモ・メロンなどの生産(せいさんも多い。中央部では,肉用牛の飼育(しいく酪農(らくのう養鶏(ようけいがさかんである。

また,日本海は,アジ・サバ・イワシ・スルメイカ・ベニズワイガニなどのよい漁場(ぎょじょうで,境港(さかいみなとの水((りょうは全国有数である。

工業は,鳥取(とっとり市を中心にした電気・機械(きかい工業,境港(さかいみなと市の水産加工(すいさんかこう業,米子(よなご市のパルプ,食料(しょくりょう品工業などが見られる。このほか,各地(かくちに工業団地(だんちもつくられているが,生産額(せいさんがくはあまり多くない。

鳥取砂丘(とっとりさきゅう大山(だいせんを中心とした観光(かんこう業も,県の重要(じゅうよう産業(さんぎょうとなっている。

開発が進む鳥取砂丘(とっとりさきゅう

鳥取(とっとり平野の海岸線をふちどる鳥取砂丘(とっとりさきゅうのすばらしい景観(けいかんは,観光(かんこう地として多くの人々をひきつけている。

しかし,この地の人々は,農業を行うために,昔から苦労(くろうして砂丘(さきゅう開拓(かいたくしてきた。本格的(ほんかくてきな開発は第二次世界大戦(たいせん後,鳥取(とっとり大学を中心に始まり,やがて,砂丘(さきゅうの東部や西部では,砂防(さぼう林や砂防垣(さぼうがき,スプリンクラーによるかんがいなどによって,砂地(すなち(てきしたいろいろな作物がつくられるようになった。

今では,ラッキョウ・ナガイモ・球根用のチューリップ・ブドウ・メロンなどがさかんに栽培(さいばいされている。砂地(すなちは地温が高いので,作物の実りが早く,果物(くだもの(あまみが強くなる。

メロンなどをつくるハウス内では,点滴(てんてきかんがいというかんがい方法(ほうほうも使われている。これは,(あなのあいた(くだを地表にはわせ,水と養分(ようぶんを作物の根元(ねもとに1(てきずつ送るというもので,水の使用(りょうが少なくてすみ,ハウス内が高湿度(しつどになるのをふせぐという利点(りてんもある。

砂丘(さきゅうの開発は,観光資源(かんこうしげんとしての砂丘(さきゅう景観(けいかんをそこなう。開発と保存(ほぞんのバランスをどのようにとるかが今後の課題(かだいである。

PAGETOP