(1918〜 )昭和・平成時代の政治家,第71〜73代内閣総理大臣。群馬県生まれ。1941(昭和16)年,東京帝国大学卒業後,内務省入り。45年の太平洋戦争終結を海軍主計将校としてむかえる。「戦死した英霊にむくいるため」政界入りを決意,47年の衆議院選挙で国民民主党から衆議院議員に初当選。保守合同後の自由民主党では科学技術庁長官,運輸大臣,通産大臣などをつとめた。やがて田中角栄とのパイプが太くなり,1970年代から党役員を歴任,着実に地歩を固めた。82(昭和57)年11月,退陣した鈴木善幸のあとをうけて自民党総裁,総理大臣に就任。トップ・ダウン方式で強力なリーダーシップを発揮する大統領型の政治手法であった。日米関係の修復,電電公社・専売公社の解体民営化,国鉄民営化などを着々と実現,高い支持率を背景に第3次内閣までの長期政権を維持した。一方,土地利用の指定変更・国公有地売却は狂乱物価・バブル経済をまねく結果となった。87年11月,後継に竹下登を指名して余力を残して退陣。以降,2003(平成15)年に政界は引退するが,党内で大きな影響力を維持しつづけた。