県名の由来
古代の都,平城京がおかれた地「なら」に由来する。「なら」は古くからの地名で,「乃楽」「平城」「寧楽」などと書かれたが,平安時代に「奈良」となった。
県庁所在地
県の面積
県の人口
県の代表的な伝統工芸品と祭り
〔伝統工芸品〕
○高山茶筅 ○奈良筆
〔祭り〕
○お水取り(奈良市,3月1〜14日) ○吉祥草寺の左義長(御所市,1月14日)
位置・地形・気候
奈良県は,紀伊半島の中央部に位置する内陸県である。中央を東西に流れる吉野川によって北の奈良盆地,南の紀伊山地に二分される。奈良盆地の西には生駒山地と金剛山地が大阪府との境界をなし,東には笠置山地と高見山地が広がっている。南部の紀伊山地には1500〜2000mの高山がつらなり,深い峡谷をつくっている。県の面積の約90%は山地で,平地は約10%しかない。
気候は,北部の奈良盆地は,夏むし暑く,冬は寒さがきびしい内陸性の気候で,年間の降水量はたいへん少ない。そのため,かんがい用のため池が多くつくられている。一方,南部の紀伊山地は温暖多雨の太平洋側の気候で,とくに南東部の大台ヶ原山頂付近は日本で最も雨の多い地域の1つで,年間降水量が5000mm近い。
歴史
昔は大和国といった。大和政権の発祥の地とされる。3世紀後半には王を中心とする豪族の強力な勢力が成立,8世紀末まで飛鳥や奈良などに都がおかれ,政権の中心であった。とくに8世紀の奈良時代には,平城京を中心にさかえた。
都が京都にうつされた平安時代以降は,寺社がさかえ,鎌倉・室町時代にも守護はおかれず,興福寺が支配した。江戸時代には,多くの寺社領と7藩があった。
明治になって奈良県ができ,一時,堺県や大阪府に属したが,1887(明治20)年に分離され,あらためて奈良県となった。
産業
第1次産業就業者割合は2.5%と少なく,農業生産額も全国で45位(2009年)で,農業はさかんではない。奈良盆地で,米,野菜や花,カキ(全国2位),茶(全国7位)などの栽培が行われている(2010年)。
紀伊山地,とくに東部の吉野地方では,「吉野スギ」の名で知られるスギや,ヒノキを中心とした林業がさかんである。
工業は,阪神工業地帯からのびてきた,機械・電気機器・金属などの工業が,大和郡山市を中心に工業団地を形成している。近年はIC工場の進出も見られる。ほかに,スギなどの製材工業もさかんである。
古い歴史をもつ古都奈良には,多くの観光客がおとずれる。その数は年間約3500万人にもおよび,観光業のしめる地位は大きい。
日本人の心のふるさと奈良
古代に日本の歴史の中心舞台だった奈良盆地は,多くの文化遺産や万葉の風土をいまに伝え,日本人の心のふるさとともいわれる。
奈良盆地の周辺には,巨大な古墳が数多くある。とくに南東部の三輪山のふもとの崇神陵,景行陵などの前方後円墳は,大和政権成立を物語っている。
南には飛鳥史跡があり,奈良時代の平城京跡は盆地の北端にある。8世紀末に都が京都にうつされたあとも,興福寺・東大寺・薬師寺・唐招提寺などの大寺院はのこったので,奈良は門前町として発展し,さまざまな伝統行事もいまに伝わった。
古都奈良の観光の中心は,これらの寺が建ちならぶ区域であり,ここで行われる若草山の山焼き(1月),東大寺二月堂のお水取り(3月),興福寺の追儺式(節分),春日参道の薪能(5月),しかの角切り(10月)などの伝統行事である。
平城宮跡から南西の方角には日本で最も美しい塔といわれる薬師寺三重塔や唐招提寺講堂などのある西ノ京,さらにその西方には,法隆寺のある斑鳩の里がある。