メニュー閉じる

*なんぼくちょうのそうらん【南北朝の争乱】

朝廷(ちょうていが南朝(吉野(よしの)と北朝(京都(きょうと)に分かれて対立し,約半世紀(やくはんせいきの間(1336〜1392年),くりひろげられた全国的(ぜんこくてき内乱(ないらん。1336年,建武(けんむ新政(しんせいにそむいた足利尊氏(あしかがたかうじが九州から東上して京都(きょうとにはいり,持明院統(じみょういんとう光明天皇(こうみょうてんのうをたてたので,大覚寺統(だいかくじとう後醍醐天皇(ごだいごてんのうはひそかに吉野(よしの奈良(なら県)にのがれて南朝を開いた。これに対して京都(きょうと朝廷(ちょうていを北朝といい,以後(いご南北朝(なんぼくちょうの対立が始まった。南朝は,わずかに吉野(よしの地方や九州・東国の一部に勢力(せいりょくをもつにすぎなかったが,足利氏(あしかがしの内わもめや荘園(しょうえん混乱(こんらんなど,多くの社会的(しゃかいてき政治的(せいじてき変動(へんどう背景(はいけいにあったため,対立は長びいた。1392年に,吉野(よしの後亀山天皇(ごかめやまてんのう将軍(しょうぐん足利義満(あしかがよしみつのすすめで京都(きょうとに帰り,北朝の後小松天皇(ごこまつてんのう譲位(じょういする形で南北朝の合一が行われ,南朝はほろんだ。◇南北朝の動乱(どうらん,南北朝の内乱(ないらんともいう。

PAGETOP