メニュー閉じる

にしやまそういん【西山宗因】

(1605〜1682)江戸(えど時代初期(しょき俳人(はいじん。もと肥後(ひご国(熊本(くまもと県)八代藩(やつしろはん武士(ぶしであったが,連歌師(れんがしをこころざして京都(きょうとに上った。のち大阪(おおさかにうつって連歌(れんが(何人もの人が,短歌の(かみ((しも(交互(こうごによみつづけるもの)の師匠(ししょうとなり,やがて俳諧(はいかいに転じた。わずらわしい規則(きそくの多い松永貞徳(まつながていとくらの俳諧(はいかい貞門(ていもん)に対して,自由でこっけい味のあふれた談林派(だんりんは俳諧(はいかいをうちたてた。井原西鶴(いはらさいかくは,宗因(そういんのすぐれた弟子の1人である。◇「ながむとて花にもいたし(くび(ほね

PAGETOP