アジア州の東アジアにある,日本列島とそれに付属する島々からなる国。「にほん」ともいう。政治体制は立憲君主制で,行政府の長は内閣総理大臣(首相)。首都:東京,面積37.8万km2(2015年),人口:1億2748万(2017年),言語:日本語,宗教:神道・仏教・キリスト教,民族:日本人など。
自然のようす
北海道・本州・四国・九州の4つの大きな島と,その他の小さな島々で構成されている。国土の約4分の3が山地と山がちな地形。環太平洋造山帯に属するため火山が多く,地震の発生も多い。リアス海岸が多くみられ,海岸線が長い。沖合いを親潮(千島海流)・黒潮(日本海流)・リマン海流・対馬海流が流れる。北海道が冷帯(亜寒帯)に属する以外は,温帯の温暖湿潤気候に属する。季節風(モンスーン)の影響を強く受け,太平洋側は夏,日本海側は冬に降水量が多くなる。
あゆみ
3世紀後半に近畿地方を中心に成立した大和政権が5世紀後半に九州から関東にかけての地域を従える。794年に都が平安京にうつされて以来,約1100年にわたって京都に都が置かれた。12世紀末に源頼朝が鎌倉幕府,14世紀前半に足利尊氏が室町幕府を開く。1467年に応仁の乱がおこり,戦国時代に突入。織田信長の統一事業を経て,1590年に豊臣秀吉が全国を統一した。秀吉の死後,徳川家康が権力をにぎり,1603年に江戸幕府を開き,以後,約260年にわたって江戸時代が続いた。江戸時代末に幕府をたおして日本の近代化を進める倒幕運動が高まり,1867年に江戸幕府が滅亡。明治政府が近代化を進めた。明治政府の富国強兵策によって国力を高め,1904〜1905(明治37〜38)年の日露戦争の勝利によって世界の列強と肩を並べた。第一次世界大戦では連合国側について勝利した。しかし,経済は関東大震災や世界恐慌などの影響を受けて悪化。1930年代に軍部が政治の実権をにぎり海外進出を進めた結果,1937(昭和12)年に中国との日中戦争が始まった。1941年にはアメリカ合衆国とイギリスを中心とする連合国との太平洋戦争に突入した。1945年にポツダム宣言を受け入れて敗戦し,戦後は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の統治下に置かれたが,1951年のサンフランシスコ平和条約で独立を回復。1956年には国際連合へ加盟し,国際社会へ復帰した。
産業のようす
世界有数の工業国であり,とくに重化学工業の発達がいちじるしい。機械類・自動車・鉄鋼などが主要輸出品。地下資源は石灰石・亜鉛などをのぞいてみるべきものはなく,石油・石炭・鉄鉱石・天然ガスなど原料・燃料の輸入依存度が高い。農業は稲作が中心だが,野菜や果物の栽培や畜産業など多様化している。水産業もさかんで漁獲量は世界有数だが,水産物の輸入量も世界有数。近年,第1次産業で働く人々の数が減り,衰退がいちじるしい。
文化のようす
古くから中国文化の影響を受けてきたが,和食をはじめとする日本独自の文化が発展。日本製のアニメや漫画などは海外で高い人気をほこる。
国名の由来
「日出づる国」を意味する。聖徳太子が遣隋使の国書にしるしてから慣用されるようになった。
国旗の由来
白地の中央に日の丸をえがく,太陽信仰と「日出づる国」のイメージにもとづいてデザインされたもの。