メニュー閉じる

*はいかい【俳諧】

連歌(れんがから発達(はったつした5・7・5の3(よりなる短詩。江戸(えど時代に流行した。室町(むろまち時代末期(まっき山崎宗鑑(やまざきそうかん荒木田守武(あらきだもりたけらが身近な題材(だいざいやこっけい味を主として始めた俳諧連歌(はいかいれんが(「俳諧(はいかい」は「こっけい・おどけ」の意味)が,独立(どくりつして俳諧(はいかいとよばれるようになった。江戸(えど時代に入って松永貞徳(まつながていとく貞門俳諧(ていもんはいかい西山宗因(にしやまそういん談林俳諧(だんりんはいかいをへて,松尾芭蕉(まつおばしょう蕉風(しょうふうへと,芸術的(げいじゅつてきに高められていった。

コーチ

 明治(めいじ時代になって,正岡子規(まさおかしき俳諧革新(はいかいかくしん運動以来(いらい俳句(はいくとよばれるようになった。

PAGETOP