はくけんでんき【<箔>検電器】 帯電(たいでん)させると,その量(りょう)によってはくの開き方がちがうことを利用(りよう)し,物体の帯電(たいでん)の状態(じょうたい),電気の種類(しゅるい),物体が導体(どうたい)であるか不導体(ふどうたい)であるかなどを調べる器具(きぐ)。ガラスびんの中につるした金属棒(きんぞくぼう)の先に,金属(きんぞく)はくをつけた構造(こうぞう)である。金属棒(きんぞくぼう)に電気をあたえると金属(きんぞく)はくが開き,開く角度によって電気量(りょう)が大体わかる。また,負(ふ)の電気を金属棒(きんぞくぼう)に近づけたとき,開いていた金属(きんぞく)が,さらに大きく開けば,はくにあったもとの電気は負(ふ)で,その反対にとじれば正である。