メニュー閉じる

はしはかこふん【箸墓古墳】

奈良(なら桜井(さくらい市にある,古墳(こふん時代最初期(さいしょきのものとみられる前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん箸中山古墳(はしなかさんこふんともいう。全長278m,高さ(やく30m,発掘調査(はっくつちょうさにより周囲(しゅうい幅約(はばやく10mの(ほりがあったことが確認(かくにんされている。3世紀(せいき前半の築造(ちくぞう推定(すいていされ,第7代孝霊天皇(こうれいてんのう皇女(おうじょ倭迹迹日百襲姫命大市(やまとととひももそひめのみことおおいち(はかとして宮内庁(くないちょう管理(かんりしているが,邪馬台国(やまたいこく卑弥呼(ひみこ(はか推定(すいていする研究者も多い。◇箸墓古墳(はしはかこふんは,巨大水路(きょだいすいろ掘立柱建物群(ほったてばしらたてものぐん祭祀遺跡(さいしいせきなどが発見された纏向遺跡(まきむくいせきの一部で,周辺(しゅうへん大規模(だいきぼ集落(しゅうらく(いとなまれた可能性(かのうせいが高い。また,以前(いぜん古墳築造(こふんちくぞうが3世紀後半(せいきこうはんから4世紀(せいき前半と思われていたものが,2009(平成(へいせい21)年5月,炭素(たんそ年代測定(ねんだいそくてい(ほうによって240〜260年の築造(ちくぞうという研究発表があり,卑弥呼(ひみこ((248年ごろ)とかさなることから,箸墓(はしはか卑弥呼(ひみこ(はか纏向遺跡周辺(まきむくいせきしゅうへん邪馬台国(やまたいこく所在地(しょざいちとする(せつもある。

PAGETOP