個人が所有・使用できるような価格と性能をもつ小型のコンピュータ。マイクロコンピュータともいう。マイクロコンピュータは,はじめコンピュータのCPUをIC化したマイクロプロセッサをさしていたが,1枚の基板上に周辺のICをのせてつくった小型コンピュータのシステムをさすようになった。その後,手軽にあつかえるコンピュータが個人用に普及し,パーソナル=コンピュータとよばれるようになった。大別して,コンピュータ本体とディスプレイ(モニター)が別々になったデスクトップ型パソコンと,ディスプレイやキーボードが一体となったノート型パソコンがある。⇒コンピュータ
ハードウェアとソフトウェア
コンピュータ本体と,それに接続される装置,電気回路や機械部品などをまとめてハードウェアとよぶ。それに対してハードウェアを動かすためのプログラムやデータをソフトウェアという。ソフトウェアには,文字入力や画面表示など,基本的な動作をさせるための基本ソフトウェア(OS)があり,それ以外の特定の仕事をさせるためには応用ソフトウェア(アプリケーション=ソフト)が必要。代表的なOSには,マイクロソフト社のウィンドウズとアップル社のマッキントッシュがある。応用ソフトウェアは目的と必要に応じて購入し,パソコン本体に組みこんで使う。
パソコンの活用
パソコンはすべての情報をデジタル信号としてあつかうため,文字や絵などの大量の情報を収集・記録・処理するのに適している。文書をつくる,複雑で大量の計算をする,イラストや図形をきれいにえがくなどのほか,その結果を印刷する,電子メールで送る,ホームページにのせる,データベースのデータにするといった方法で情報を人と共有したり,見やすく整理しておくといったことに役だつ。またアプリケーション=ソフトや周辺機器によってさまざまな働きをさせることができるため,目的にそっていくつかの機能を組みあわせて使うことで,活用範囲を広げることができる。