はりま【播磨(国)】 兵庫(ひょうご)県南西部の旧(きゅう)国名。山陽道の1国。国府(こくふ)と国分寺(こくぶんじ)は今の姫路(ひめじ)市にあった。略称(りゃくしょう)「播州(ばんしゅう)」。鎌倉(かまくら)時代には北条氏(ほうじょうし)が守護(しゅご)となり,南北朝(なんぼくちょう)から室町(むろまち)時代には赤松氏(あかまつし)が支配(しはい)。安土桃山(あづちももやま)時代に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が支配(しはい)したが,関ヶ原(せきがはら)の戦(たたか)い後に池田輝政(いけだてるまさ)が領主(りょうしゅ)となり姫路城(ひめじじょう)をきずいた。このあと,本多(ほんだ)・榊原(さかきばら)・酒井氏(さかいし)があいついで領主(りょうしゅ)となり,ほかに多くの小藩(はん)がおかれた。