メニュー閉じる

はんじえ【判じ絵】

江戸時代(えどじだい流行(りゅうこうした,(によるなぞなぞのこと。ものの名前(なまえ言葉(ことば地名(ちめい絵柄(えがら((わせで(あらわした「しゃれ」で,たとえば,(だい(ったキツネで「大根(だいこん」,(ひとのほおにとまった(ちょうで「包丁(ほうちょう」,ネギが4(ほんで「根岸(ねぎし」,(とさかさまになったネコで「箱根(はこね」といったたぐいのもの。((もの(られたり,(ぬぐいのデザインや浮世絵(うきよえ詞書(ことばがきなどにも使(つかわれた。現在(げんざいでも祭礼(さいれいのあんどんなどで(かけることがある。

PAGETOP