メニュー閉じる

ひかりしょくばい【光触媒】

光を当てることによって,その物質(ぶっしつじたいは変化(へんかしないが,化学反応(はんのう促進(そくしんさせる(触媒(しょくばいとしてはたらく)物質(ぶっしつのこと。自然界(しぜんかいでは植物の光合成(こうごうせいをになう葉緑素(ようりょくそ光触媒(ひかりしょくばいであるが,とくに人工物質(ぶっしつをさす言葉。現在(げんざい,知られ,実用化されているのは酸化(さんかチタン(TiH2)。1972(昭和47)年,日本の本多健一(ほんだけんいち藤嶋昭(ふじしまあきらによって,水中の酸化(さんかチタンを電極(でんきょくとして紫外光(しがいこうを当てると酸化(さんかチタン電極(でんきょくから水素(すいそが,もう一方の電極(でんきょくから酸素(さんそが発生することが発見された(ホンダ・フジシマ効果(こうか)。これは水と光だけで水素(すいそ酸素(さんそ(られる(ゆめのエネルギー循環(じゅんかんと注目をあびた。ただし,原理が未解明(みかいめいの部分が多く,効率(こうりつ(ひくいことが,この分野での実用化を(おくらせている。一方で光触媒(ひかりしょくばいとしての酸化(さんかチタンの強い酸化還元(さんかかんげん作用,超親水性(ちょうしんすいせいが知られるようになり,酸化(さんかチタンをコーティングして殺菌(さっきん作用,水をはじき(よごれのつかないセルフクリーニング作用をもたせた,ガラスやタイル・内装外壁材(ないそうがいへきざいが実用化されている。⇒触媒(しょくばい

PAGETOP