ひぜん【肥前(国)】 佐賀(さが)県と,壱岐(いき)・対馬(つしま)をのぞく長崎(ながさき)県の旧(きゅう)国名。西海道の1国。国府(こくふ)と国分寺(こくぶんじ)は今の佐賀(さが)市大和(やまと)町におかれた。略称(りゃくしょう)「肥州(ひしゅう)」。古くは,肥後(ひご)国とともに火国(ひのくに)といわれた。室町(むろまち)時代に有馬(ありま)・大村(おおむら)・龍造寺氏(りゅうぞうじし)らが勢力(せいりょく)をふるい,ヨーロッパ人の来航(らいこう)で平戸(ひらど)・長崎(ながさき)がにぎわった。江戸(えど)時代には長崎奉行(ながさきぶぎょう)が外交・貿易(ぼうえき)にあたったが,この時代,佐賀(さが)・島原(しまばら)・大村(おおむら)・平戸(ひらど)・唐津(からつ)などの諸藩(しょはん)があった。