メニュー閉じる

ひゃくしょう【百姓】

農民一般(のうみんいっぱんを広く(しめすことが多い。古代では「ひゃくせい」と読み,一般(いっぱん(せいをもつ者の総称(そうしょうであったが,平安時代になり荘園制(しょうえんせいが進むにつれて,農民(のうみんをさすようになる。しかし,室町(むろまち時代までは,百姓(ひゃくしょう自衛(じえいのため武器(ぶきをもち,武士(ぶしとの境界(きょうかいはあいまいだったが,豊臣秀吉(とよとみひでよし太閤検地(たいこうけんちで,武士(ぶしとは分離(ぶんりされ,(せいをもたなくなった。江戸(えど時代では,自分の土地をもつ本百姓(ほんびゃくしょうと,その下で小作をする水呑(みずの百姓(びゃくしょうなどに階層(かいそうが分かれた。⇒本百姓(ほんびゃくしょう水呑(みずの百姓(びゃくしょう

PAGETOP