ひゃくしょう【百姓】 農民一般(のうみんいっぱん)を広く示(しめ)すことが多い。古代では「ひゃくせい」と読み,一般(いっぱん)の姓(せい)をもつ者の総称(そうしょう)であったが,平安時代になり荘園制(しょうえんせい)が進むにつれて,農民(のうみん)をさすようになる。しかし,室町(むろまち)時代までは,百姓(ひゃくしょう)も自衛(じえい)のため武器(ぶき)をもち,武士(ぶし)との境界(きょうかい)はあいまいだったが,豊臣秀吉(とよとみひでよし)の太閤検地(たいこうけんち)で,武士(ぶし)とは分離(ぶんり)され,姓(せい)をもたなくなった。江戸(えど)時代では,自分の土地をもつ本百姓(ほんびゃくしょう)と,その下で小作をする水呑(みずの)み百姓(びゃくしょう)などに階層(かいそう)が分かれた。⇒本百姓(ほんびゃくしょう)⇒水呑(みずの)み百姓(びゃくしょう)