メニュー閉じる

ひょうご【兵庫】

神戸(こうべ港の古いよび名。現在(げんざい神戸(こうべ港の西半分(兵庫(ひょうご港)にあたる。古くから瀬戸内(せとない海海運の重要(じゅうような港。奈良(なら時代は大輪田泊(おおわだのとまりとよばれた。平安時代末期(まっきには,平清盛(きよもりが中国((そう)との貿易拠点(ぼうえききょてんとして大輪田泊(おおわだのとまり修築(しゅうちくしている。鎌倉(かまくら時代から兵庫津(ひょうごのつとよばれるようになり,停泊(ていはく船からは関銭(せきせん徴収(ちょうしゅうする兵庫関(ひょうごのせきとして知られた。◇関銭(せきせん徴収権(ちょうしゅうけん東大寺(とうだいじ興福寺(こうふくじにあったが,応仁(おうにん(らん武士(ぶしがうばった。

PAGETOP