メニュー閉じる

ひょうしょう【氷晶】

大気を0℃以下(いかにひやしたときにできる微細(びさいな氷の結晶(けっしょう。大気中の水蒸気(すいじょうき低温(ていおん飽和(ほうわした場合,昇華(しょうかによって直接固体(ちょくせつこたい氷晶(ひょうしょうとなる。飛行機観測(ひこうきかんそくによると,0〜-10℃の雲では過冷却水滴(かれいきゃくすいてき(0℃以下(いかでもこおらない水滴(すいてき)がふつうで,これより(ひくくなると氷晶(ひょうしょう過冷却水滴(かれいきゃくすいてき共存(きょうぞんしている。-40℃以下(いかでは氷晶(ひょうしょうのみとなる。夏の雄大積雲(ゆうだいせきうんがよく光っているのは氷晶(ひょうしょう反射(はんしゃによる。

コーチ

 氷晶(ひょうしょう成長(せいちょうすると雪になり,これがとけて落下すると雨になる。

PAGETOP