メニュー閉じる

ひろたこうき【広田弘毅】

(1878〜1948)大正・昭和時代の外交(かん政治家(せいじか,第32代内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん福岡(ふくおか県の(まずしい石屋の子に生まれる。軍人志望(ぐんじんしぼうだった17(さいのとき日清戦争(にっしんせんそう講和(こうわ後の三国干渉(さんごくかんしょう経験(けいけんし,外交の重要性(じゅうようせい痛感(つうかんして外交(かんを目ざしたといわれる。1906(明治(めいじ39)年,東京(とうきょう帝国(ていこく大学を卒業(そつぎょう外務省(がいむしょうに入る。欧米(おうべい局長,ソ(れん大使などを歴任(れきにん,1933(昭和8)年に斎藤実(さいとうまこと内閣(ないかく,34年に岡田啓介(おかだけいすけ内閣(ないかく外務大臣(がいむだいじん(つとめる。36年,(二六事件(にろくじけん(たおれた岡田内閣(おかだないかくのあと急きょ指名を受けて内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん就任(しゅうにん官僚(かんりょうを中心に組閣(そかくしたが軍部(ぐんぶ圧力(あつりょくは強く,陸海軍大臣(りくかいぐんだいじん現役武官制復活(げんえきぶかんせいふっかつ日独防共協定(にちどくぼうきょうきょうてい締結(ていけつなど戦争(せんそうへの道すじをつける結果(けっかとなった。軍部(ぐんぶの発言をおさえられずに11か月で退陣(たいじん。37年の第1次近衛文麿(このえふみまろ内閣(ないかくでふたたび外務大臣(がいむだいじん就任(しゅうにんするが,この年日中戦争(にっちゅうせんそう勃発(ぼっぱつ。1945(昭和20)年の戦争末期(せんそうまっきには対ソ(れん工作を行うが失敗(しっぱい。第二次世界大戦(たいせん終結後(しゅうけつご極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん東京裁判(とうきょうさいばん)で文官(ぶんかんでただ1人A級戦犯(せんぱんに指名され,48年死刑(しけい

PAGETOP