メニュー閉じる

フィゾーのこうそくどそくていほう【フィゾーの光速度測定法】

1849年にフィゾーが光速度を測定(そくていするために行った実験法(じっけんほう。下図のような装置(そうちで,光源(こうげんからの光はレンズL1を通り,半透明鏡(はんとうめいきょうM1反射(はんしゃされ,歯車Oの歯と歯の間を通ってレンズL2で平行光線となって進み,レンズL3通過(つうかした後に反射鏡(はんしゃきょうM2反射(はんしゃされてもとにもどり,半透明鏡(はんとうめいきょうM1およびレンズL4を通って目Eに入る。歯車の回転をしだいに速くすると,光が歯車Oにもどってきたとき,ちょうど次の歯がきて光がさえぎられて暗く見える。歯車の回転を増加(ぞうかさせ,はじめて暗くなったときの歯車の回転数から,光速度31万3300km/sを(た。

PAGETOP