メニュー閉じる

ぶけやしき【武家屋敷】

武士(ぶし(んでいた住居(じゅうきょ鎌倉時代(かまくらじだいのころに寝殿造(しんでんづくりをもとにつくられたとされ,室町時代(むろまちじだいになると書院造(しょいんづくり((れた。江戸時代(えどじだいには幕府(ばくふ(はんから支給(しきゅうされ,城下町(じょうかまち一角(いっかく(てられるようになった。周囲(しゅうい(ほり(かこみ,建物内(たてものないには居間(いま寝室(しんしつ書斎(しょさい台所(だいどころ茶室(ちゃしつなどを(そなえているのが特徴(とくちょう現在(げんざいも日本各所(かくしょ(のこり,角館(かくのだて(秋田(あきた県)や松阪(まつさか(三重(みえ県),知覧(ちらん(鹿児島(かごしま県)などには武家屋敷(ぶけやしき集中(しゅうちゅうした街並(まちなみが(のこる。

PAGETOP