メニュー閉じる

ぶつぞう【仏像】

仏陀(ぶっだ(シャカ)のすがたを,彫刻(ちょうこくや絵画に表した(ぞう仏教(ぶっきょうでは,当初(とうしょ偶像(ぐうぞうがつくられなかったが,紀元(きげん1世紀(せいきごろガンダーラ地方でつくられたのに始まり,しだいに広まった。日本には中国・朝鮮(ちょうせん半島をへて6世紀(せいき半ばごろ伝来(でんらいした。ふつう如来像(にょらいぞう菩薩像(ぼさつぞう天部像(てんぶぞう明王像(みょうおうぞうの4(しゅに分けられ,そのほか,祖師(そし高僧(こうそうのすがたをうつしたものもある。形態(けいたいの上から立像(りゅうぞう座像(ざぞう倚像(きぞう(こしかけた(ぞう)などに,彫像(ちょうぞうではその材質(ざいしつなどから木像(もくぞう塑像(そぞう乾漆像(かんしつぞう金属像(きんぞくぞう石像(せきぞうなどに分けられている。

PAGETOP