710年に,元明天皇が藤原京より遷都してから,784年桓武天皇が長岡京にうつるまでの都。現在の奈良市西方にあたる。
〔平城京にうつる〕
7
世紀ごろまでは,
天皇が代わるごとに都はうつっていた。しかし,
律令制度がととのい,
大陸との交流がさかんになると,
唐(中国)にならって大
規模な都をつくり,
律令国家の
威信を内外に
示そうという動きがおこった。
最初の大
規模な都として,694年に
藤原京(
奈良県
橿原市)がつくられたが,わずか16年間の都であった。710年,
元明天皇のときに,
平城京(
奈良市)がつくられた。これ
以後,784年までの70年あまり,都としてさかえ,この時代を
奈良時代という。
〔都のようす〕
平城京は
唐の都
長安(今の
西安)にならってつくられ,東西
約4.3km,南北
約4.8kmの
規模で,東西・南北に
規則正しくならべた道路で,ごばんの目のようにくぎられた。
皇居や
政府の役所などがある
大内裏をはじめ,
貴族や役人の住まい,大寺院などがたちならび,
庶民の住むかやぶきの家や,田や畑も広がっていた。都の東西に市があり,さまざまな品物が取り引きされ,
和同開珎などの
通貨も使われた。人口は
約10万人で,その中で高級
貴族は
約100人,中級役人は600人
程度だった。◇役所・
貴族のやしき・寺院などの
建物は
朱の柱・
白壁,かわら屋根からなり,「
青丹によし
寧楽(奈良)の都は
咲く花の に
ほふがごとく今
盛りなり」(
小野老)と歌われた。
コーチ
1959(昭和34)年から
平城宮跡の
本格的発掘調査が始められた
結果,
建築の
規模が明らかになり,また,おびただしい
木簡(文字を書いた板),
土器をはじめとする生活用具が発見された。
現在は
史跡公園として
整備,2008年から
国営歴史公園として
整備される。
年代暗記
平城京にうつる…
奈良の名入れ(710)て
平城京