メニュー閉じる

ぼうえきまさつ【貿易摩擦】

貿易(ぼうえきのバランスが悪いために,貿易(ぼうえき黒字国と赤字国の間に生じるトラブル。1969年の繊維摩擦(せんいまさつから始まり,鉄鋼(てっこう・カラーテレビ・自動車とつづいた日本とアメリカ合衆国(がっしゅうこくの間の貿易摩擦(ぼうえきまさつも,日本の貿易(ぼうえき黒字の減少傾向(げんしょうけいこうにより,最近(さいきんでは下火となった(2006年の貿易(ぼうえき黒字は,1998年の半分に減少(げんしょう)。けれども,いぜんとして日本の輸入(ゆにゅう規模はアメリカ・ヨーロッパに(くらべて小さく,これは輸入量(ゆにゅうりょう上限(じょうげん(もうける政策(せいさくなどの関税(かんぜい以外の障壁(しょうへき非関税障壁(ひかんぜいしょうへき)であるとして海外からの非難(ひなんを受けている。また,2001年に行われた措置(そち(国内生産者(せいさんしゃ保護(ほごするため,ネギ・生シイタケ・畳表(たたみおもてについて,一定のわくを(えた数量(すうりょうについて特別(とくべつ関税(かんぜいをかける)では,中国との間にトラブルを引き起こした。

PAGETOP