ほうけんせいど【封建制度】 (1) 中世(ちゅうせい)ヨーロッパや日本(にほん)の鎌倉(かまくら)~江戸時代(えどじだい)、土地(とち)を仲立(なかだ)ちとして結(むす)ばれた主従(しゅじゅう)関係(かんけい)にもとづく社会(しゃかい)の仕組(しく)み。主君(しゅくん)(国王(こくおう)や将軍(しょうぐん))が家臣(かしん)(諸侯(しょこう)や大名(だいみょう)など)に領地(りょうち)を与(あた)えて保護(ほご)するのに対(たい)し、家臣(かしん)は家来(けらい)として仕(つか)えることを誓(ちか)い、従軍(じゅうぐん)の義務(ぎむ)を負(お)った。ただし日本(にほん)の場合(ばあい)、ヨーロッパに比(くら)べて家臣(かしん)の義務(ぎむ)が重(おも)かった。 (2) 古代(こだい)中国(ちゅうごく)の周(しゅう)王朝(おうちょう)で、王(おう)の一族(いちぞく)や手柄(てがら)のあった家来(けらい)を諸侯(しょこう)とし、領地(りょうち)を与(あた)えて治(おさ)めた政治(せいじ)の仕組(しく)み。