メニュー閉じる

ほんじすいじゃくせつ【本地垂迹説】

日本の仏教(ぶっきょう神道(しんとうの関係を,(ほとけ菩薩(ぼさつ衆生(しゅじょうをすくうために神という(かりのすがたであらわれたと説明(せつめいする考え方。(ほとけ菩薩(ぼさつが本来のすがた(本地(ほんじ)ではなく,神という(かりのすがた(垂迹身(すいじゃくしん)となって人々をすくうという神仏(しんぶつ同体(せつで,平安時代の(はじめから広まった。たとえば熊野(くまの権現(ごんげんの本地は阿弥陀如来(あみだにょらいというように中世にはすべての神社に本地(ぶつが定められた。明治(めいじ神仏分離(しんぶつぶんりでこの(せつ(おとろえた。

PAGETOP