ほんとものなり【本途物成】 江戸(えど)時代,田ならびに畑に課(か)された税(ぜい)。正税(しょうぜい)ともいう。米でおさめるのが原則(げんそく)で,税率(ぜいりつ)ははじめ四公六民(みん)(収穫量(しゅうかくりょう)の40%が年貢(ねんぐ)),享保(きょうほう)年間(1716〜1736年)のころから五公五民(みん)(収穫量(しゅうかくりょう)の50%が年貢(ねんぐ))がふつうになった。