メニュー閉じる

まきえ【蒔絵】

うるしで文様をえがいた上に金銀の(こなをまきつけて絵文様を表す,日本独特(どくとく漆器(しっき工芸(こうげい技法(ぎほう。平安時代から発達(はったつしはじめ,貴族(きぞくの調度品や寺院内部の装飾(そうしょくなどに用いられた。鎌倉(かまくら時代,室町(むろまち時代以後(いごしだいに普及(ふきゅうして,高蒔絵(たかまきえ平蒔絵(ひらまきえなどの技法(ぎほうがおこり,安土桃山(あづちももやま時代には豪華(ごうか高台寺蒔絵(こうだいじまきえがあらわれた。

コーチ

 江戸(えど時代には本阿弥光悦(ほんあみこうえつ尾形光琳(おがたこうりんらが出て,すぐれた作品が生み出された。

PAGETOP