メニュー閉じる

*マントル

地球の地殻(ちかくの下から(やく2900kmの深さまでの部分。外とう部ともいう。

〔マントルの層構造(そうこうぞう

 マントルは地震(じしん波のつたわり方から,大きく上部マントル(地殻(ちかくの下から深さ(やく400km),遷移層(せんいそう(深さ(やく400〜670km),下部マントル(深さ(やく670〜2900km)に分かれる。上部マントル内の深さ(やく70〜250km付近(ふきん地震(じしん波速度が上部よりも減少(げんしょうする(てい速度(そうがあり,アセノスフェアとよばれる。地震(じしん波速度がおそいのは,この(そう内の温度が高く,物質(ぶっしつの一部がとけてやわらかくなっているためと考えられている。この境界(きょうかいより上にある地震(じしん波速度の速い(そうをリソスフェアといい,地殻(ちかくと上部マントルの一部を合わせたものである。リソスフェアはやわらかい(そうの上にあるかたい(そうで,これがプレートに相当する。

〔マントルの性質(せいしつ

 マントル上部はおもにカンラン石と輝石(きせきからなるかんらん岩であるが,深さ400kmあたりでは,高い圧力(あつりょくのためカンラン石の結晶構造(けっしょうこうぞう変化(へんかしている。下部マントルでは結晶構造(けっしょうこうぞうがより単純(たんじゅんで高密度(みつどのものに分解(ぶんかいしているらしい。化学成分(せいぶんとしてはマグネシウム・ケイ(酸素(さんそ・鉄などが多い。圧力(あつりょくは下部マントルで130万〜140万気圧(きあつ,温度はマントルと(かく境界(きょうかいで3000〜5000℃といわれる。

コーチ

 マントルは固体(こたいであるが,長期間ゆっくりはたらく力に対しては流体の性質(せいしつ(しめし,マントル対流がおこっていると考えられている。

PAGETOP