メニュー閉じる

みえざるて【見えざる手】

アダム=スミスが『国富論(こくふろん』などで使用した言葉。それぞれの個人(こじん私的(してき利益(りえき追求(ついきゅうしても,神の「見えざる手」がはたらいて,おのずから調和が生まれ,社会全体の幸福の実現(じつげんにもつながるという考え。資本主義(しほんしゅぎ社会の自由競争(きょうそうをたたえる考え方であったが,1929年に始まる世界大恐慌(きょうこうは,見えざる手がはたらかなくなることがあることを(しめした。

PAGETOP