メニュー閉じる

**ももやまぶんか【桃山文化】

16世紀末(せいきまつ豊臣秀吉(とよとみひでよしが全国統一(とういつをなしとげたころにさかえた文化。

雄大(ゆうだい豪華(ごうかな文化〕

 織田信長(おだのぶなが豊臣秀吉(とよとみひでよしが国内統一(とういつを進めた安土桃山(あづちももやま時代には,新しく勢力(せいりょくをのばした大名や海外貿易(ぼうえき活躍(かつやくした大商人の気風を反映(はんえいして,雄大(ゆうだい豪華(ごうかで活気にみちた文化がさかえた。仏教(ぶっきょう文化の色あいがうすれて,人間中心の傾向(けいこうが生まれ,南蛮(なんばん文化の影響(えいきょうも受け,庶民(しょみんの文化が広まるようにもなった。

〔文化の内容(ないよう



(1)建築(けんちく・絵画…支配(しはい者の権威(けんいをしめす壮大(そうだい(しろ安土城(あづちじょう大阪城(おおさかじょう伏見城(ふしみじょう姫路城(ひめじじょうなど)がきずかれ,高くそびえる白壁(しらかべ天守閣(てんしゅかくがつくられた。書院(づくりをとりいれた聚楽第(じゅらくだい豊臣秀吉(とよとみひでよし京都(きょうとにたてた壮大(そうだい邸宅(ていたく)などの建物(たてものには,狩野永徳(かのうえいとく山楽(さんらく長谷川等伯(はせがわとうはくらによって豪華(ごうか障壁画(しょうへきが(ふすま・屏風(びょうぶなどにかかれた絵)がえがかれ,花鳥の彫刻(ちょうこくもほどこされた。また,当時の風俗(ふうぞくを写した風俗(ふうぞく画や南蛮屏風(なんばんびょうぶもかかれた。

(2)茶道・芸能(げいのう千利休(せんのりきゅうによって,茶の湯が茶道として大成(たいせいされ,湯のみなどの陶器(とうき各地(かくちでつくられ,豊臣秀吉(とよとみひでよし朝鮮侵略(ちょうせんしんりゃくで日本へつれてこられた朝鮮(ちょうせん陶工(とうこうによって有田(やき佐賀(さが県)などが生まれた。いっぽう,出雲(いずも大社の巫女(みこの出といわれる阿国(おくに京都(きょうと歌舞伎(かぶき(おどりを始めて人気を集めた。また,小歌が流行し,このころ生まれた三味線(しゃみせん琉球(りゅうきゅうからつたわった三線(さんしんをもとにつくられた)を伴奏(ばんそうとする音曲(おんぎょく語り物の浄瑠璃(じょうるりや,三味線(しゃみせん浄瑠璃(じょうるりに合わせ人形をあやつる人形浄瑠璃(じょうるりもおこって,多くの人々によろこばれた。

PAGETOP