*やまがたありとも【山県有朋】 (1838〜1922)明治(めいじ)・大正時代の軍人(ぐんじん)・政治(せいじ)家。長州藩(ちょうしゅうはん)(山口(やまぐち)県)の下級武士(ぶし)の出身。吉田松陰(よしだしょういん)の松下村塾(しょうかそんじゅく)に学び,奇兵隊(きへいたい)に参加(さんか)して尊王攘夷(そんのうじょうい)運動に活躍(かつやく)した。明治維新(めいじいしん)後,ヨーロッパにわたって軍制(ぐんせい)の調査(ちょうさ)・研究にあたり,1873(明治(めいじ)6)年に徴兵令(ちょうへいれい)を定めて近代(きんだい)的(てき)な軍隊(ぐんたい)の基礎(きそ)をきずいた。その後,第一軍司令官(ぐんしれいかん)・陸軍大臣(りくぐんだいじん)・参謀総長(さんぼうそうちょう)などをつとめ,日清戦争(にっしんせんそう)(1894〜95年)前後に2度内閣(ないかく)を組織(そしき)し,官僚制(かんりょうせい)を確立(かくりつ)。以後(いご),「陸軍(りくぐん)の大御所(おおごしょ)」として強力な権力(けんりょく)をにぎった。